寄木細工とは

 

寄木細工とは、様々な樹木の自然の色を生かして精緻な幾何学模様を作成し、小箱等の製品に利用するもので、我が国では他に例を見ない独特の木工芸品です。

 

木材を寄せ合わせて作り出した「種板」を、特殊な大鉋(おおかんな)で薄く削り、小箱などに貼布、装飾に利用したり、種板をそのまま加工し製品にするものです。この技術・技法は、江戸時代末期に箱根町畑宿に住む、石川仁兵衛によって創作されました。

 

寄木細工が畑宿で生まれて、盛んになっていった理由は、木材が豊富にあり、箱やタンスを作る木工を生業とする村人達が多かったことや、小田原城を造るために全国から集められた職人がそのまま定住し、職人の数も増え技術も向上していったこと、そして小田原と箱根との中間に位置する宿として、旅人でにぎわっていたため、土産品として作られるようになったこと、と考えられています。

 

江戸時代にはカゴかきの副業として盛んになり、温泉場や街道の茶屋で売られるようになりました。そして、明治時代になり、さらに複雑な模様が作られ、その種類も増えていきました。

 

江戸時代より現在まで、長い年月継承されてきたこの寄木細工の技術は、今もなお受け継がれ、小田原と箱根でのみ生産されています。優れた技術が認められ、昭和59年、通商産業大臣より、伝統的工芸品に指定されています。

 

 

トップへ戻る